セキスイハイムの外壁塗り替えの際、お客様よりよくある質問が外壁サイディング見附板の隙間の問題です。下から見ると余りま立ちませんが、横又は上から見ると見附板が湾曲して外壁との間に隙間が生じています。
原因は、地震又は温度上昇で樹脂製の見附板が湾曲したものと見られ、大きな場合は巾1.5cm程度に広がっていることが有ります。セキスイさんに問い合わせると防水の点で問題ありませんとの回答が返ってくるそうです。確かに、サイディングのジョイント部の上端には防水シートが被っているので、サイディングと中に防水シートが切れなければ雨水の侵入はありません。
但し、見た目が気になる方には補修を希望される方もいますが、セキスイさんでは中々補修には応じてくれないようです。理由は足場がないと作業がしにくいからと思れます。
外壁塗装の際には足場を架けますので、そのついでに補修をお勧めします。補修は簡単で、見附板を外して受け金物をプライヤーなどで調整して戻せば完了です。塗装職人で対応が難しい場合には金物職人や大工さんに依頼すれば良いと思います。

施工前

施工前

施工前

見附板を撤去

受け金物をプライヤーで調整

見付け板を戻して完了
【関連サイト】
住宅塗り替えドットコム仙台 明和
スポンサーサイト
インターネットで調査・診断のお申し込みを頂いたお客様よりご成約を頂き、賃貸のワンルームマンションの改修工事に着手しました。
この建物は竣工後22年ほどを経過していますが、施主様は度重なる修繕工事を実施されていた為、建物の維持保全状況はかなり良く、全体的に外壁の状況も比較的良好に思えます。
但し、前回の外壁塗替え工事の際にはバルコニー側の磁器タイル面は手付かずで、最近になってバルコニー3階の磁器タイルが剥れて落下してしまい、今回はタイル全面の改修を含めた改修工事となりました。
また、工事は屋上の庇屋根とバルコニー床の防水改修工事も実施し、外壁の塗替えを含めた全体的な修繕工事となります。今回は足場を掛ける為大掛かりな工事ですが、防水改修も含めた事により合理的かつ無駄の無い工事ともいえます。
しかし、賃貸物件のオーナー様にとっては経済的な負担は大きく、一般的には20~25年位経過した建物では余り実施されはいません。実際、屋上やバルコニーの軒天から漏水が発生したり、外壁磁器タイルの剥離落下やひび割れが発生し、そのまま放置されているケースは少なく有りません。
工事の段取りは、仮設工事が終了次第に屋上・外壁・床などの高圧洗浄を行い、最初にバルコニー側のサッシ廻りシールの打替えを行います。
同時に、共用廊下廻りの養生作業作業を行い、パイプシャフトやメーターボックスの鉄部塗装に取り掛かります。吹付けタイル面(塗装仕上げの事)と磁器タイル面の調査を行い、不良箇所のナンバリングやマーキングを行います。
次に、共用廊下廻りの内壁の下塗り(微弾性フィーラー)を行い、仕上げ塗装へと進んで行きます。
仮設足場工事

バルコニーサッシ廻りシールの打替え

共用廊下内壁の下塗り
関連サイト「住宅塗替え塗装ドットコム」
【地元仙台の気候風土・諸事情に適合し、経験豊富で多くの施工実績を持った職人がどんな塗り替えにも対応いたします】