fc2ブログ

外壁塗装仙台明和現場ブログ

㈱明和 仙台市宮城野区原町3-5-28 創業57年 経験豊富で多くの施工実績を持った熟練の職人がどんな塗り替えにも対応いたします。住宅・アパートなどの屋根、外壁塗装・塗り替えに関する情報提供を目的に開設しています。

積水ハウス セントレージ サイディングガスケットの補修 2015.05.16

積水ハウスのセントレージシリーズの外壁サイディングには「ガスケット」と呼ばれる乾式の縦目地があります。通常のサイディングはシールが打たれていますが、この建物では軟質の塩ビ製のものがはめ込まれています。

サイディングの板目地はシールを後打ちしているため露出しており、これがシールの紫外線による劣化が進行しやすい原因となっています。それに対して「ガスケット」はより耐久性が有りそうに思われますが欠点もあります。

この建物は築15年になりますが、縦目地のガスケットは紫外線による劣化が進行して端部の一部が収縮して外れたり又は反ったりして隙間ができています。その為、雨水がサイディング内部に進行し、放置しておくと大きなダメージを受ける可能性があります。

原因は、塩ビ製のカスケットは経年劣化で硬化収縮が起こり、サイディングの動きに追従できなくなり反って外れてしまう為と思われます。今回は1階と2階の間に打たれた水平目地周りに打たれたシール付近に頻発しており、下から見ただけでは不具合に気がつく事は有りませんでした。その為、一部のサイディングは雨水が侵入して北面で凍害が発生してサイディング自体の破壊が発生し、今回は、ALC専用の補修材を使って補修を行いました。

本来は、縦目地全部をシールに打ち替えるか又は交換すれば理想的ですが、予想外の事態でも有り限られた予算の制約も有り、ガスケットの不良箇所と水平目地シールのみを打ち替えました。

外壁塗装は施主様からの指定により弱溶剤系2液型シリコン樹脂塗料仕上げですが、サイディングの下塗りには水性カチオン系の下塗り材を塗布して密着を強化しました。仕上りは水性系のシリコンと比べ光沢が有り、上がりもよくきれいな仕上がりとなりました。

0414sekoumae (27)
ガスケットの外れと反り

0414sekoumae (31)
同上

0414sekoumae (20)
漏水にいたり凍害を起こしたものと思われます。(北面)

0420koutei (6)
不良箇所と水平目地のみ変性シリコン打替え

0420koutei (15)
ヘラ抑え作業

0420koutei (54)
シール打ち替え完了

0420koutei (50)
水性カチオン型下塗り材を塗布。

0422nakanuri (11)
目地は丁寧に刷毛入れを行います。

0420koutei (60)
中塗りは弱溶剤系2液型シリコン樹脂塗料を塗布。(セラMシリコン 関西ペイント)

201505dkoutei (159)
同じく上塗り作業

0425akanryou (9)
施行完了

0430kanryou (3)
施行完了

0430kanryou (8)
施行完了

0425akanryou (2)
施行完了

関連サイト「住宅塗替え塗装ドットコム」
【地元仙台の気候風土・諸事情に適合し、経験豊富で多くの施工実績を持った職人がどんな塗り替えにも対応いたします】


外壁塗装サイト リンクバナー
スポンサーサイト



サイディング壁 縦目地シール打替え 住宅塗替え塗装仙台 2010.07.17

この前に竣工させて頂いた建物の外壁は窯業系のサイディング張り仕様でしたが、施主様のご要望もあり、張り合わせの縦目地と軒天部の取合も含め、サッシ窓木枠廻りのシールも全面的に打ち替えを行いました。

窯業系(セメント系)サイディングの外壁塗り替えでは,塗装前の処置として,コーキング(シーリング)の補修が必須です。特に、張り合わせ目地の部分は部材の乾燥・収縮やサイディングの反りなどにより、常に動きが生じる為にやわらかいゴム状のシール材が打たれています。

しかし、築後7年ほど経過するとシールは硬化が始まって弾性力を失い、12年目の外壁塗替えの時期にはシールが痩せて部材との間に隙間ができたり、表面のチョーキングの発生と共にひび割れが生じ易くなります。場合によっては破断や剥離に発展するケースも有ります。

特に、サイディングに打たれたシール材は塗装面で保護されておらず、常にに紫外線の影響を受けやすく劣化がし易いのです。従って、築10~12年の第1回目の塗替え時はほぼ例外なく不具合ヶ所が発生し、何らかの対策を行う必要があります。

劣化の症状は様々ですので補修方法は状況によりますが、シールの「打替え」又は「増し打ち」の何れかかの方法になります。場合によっては劣化ヶ所のみの補修となる事もありますが、劣化の程度と施主様のご予算の範囲によって決定されます。

基本的に雨掛りヶ所シールの耐用年数は8~10年程度と見られており、塗替え塗膜の耐用年数(8~20年)より短い点に注意する必要があります。例えば「増し打ち」で補修した場合、次の塗替え時期まで機能を維持する事は難しく、再び隙間が出来たりひび割れや剥離が生じたりする可能性は残ります。

従って、動きの少ないサッシ廻りや軒天との取合は別にしても、サイディングの場合お客様にはできる限り張り合わせの縦目地だけでも打替えをお勧めしています。

① サイディング壁張り合わせ縦目地 施工前 (硬化の為痩せて隙間が生じています)
01施工前

② 既存シールの撤去 (両側にカッターを入れて撤去します)
02シール撤去

③ プライマーの塗布 (密着力の向上の為)
03プライマー塗布

④ 変性シリコン打ち込み
04変性シリコン打ち込み

⑤ ヘラ押さえを行って表面を整える
05ヘラ押さえ

⑥ 打ち込み後すぐにテープ「を撤去。塗装仕上げを行って施工完了。
06施工完了

関連サイト「住宅塗替え塗装ドットコム」
【地元仙台の気候風土・諸事情に適合し、経験豊富で多くの施工実績を持った職人がどんな塗り替えにも対応いたします】


明和バナー01