fc2ブログ

外壁塗装仙台明和現場ブログ

㈱明和 仙台市宮城野区原町3-5-28 創業57年 経験豊富で多くの施工実績を持った熟練の職人がどんな塗り替えにも対応いたします。住宅・アパートなどの屋根、外壁塗装・塗り替えに関する情報提供を目的に開設しています。

お客様よりのご紹介 足場架設 高圧洗浄 仙台市若林区荒井 H様邸 2010.11.13

HPよりご成約を戴き、現在施工中の施主様から近所のお客様の紹介があり、この度ご成約を頂いて着工の運びとなりました。

弊社ではHPからのお申し込みが大半を占めていますが、その他は紹介のお客さんとたまに工務店さんの下請け工事があります。しかし、現在施工中にもかかわらず新規のお客様から紹介を頂いて成約が出来き、担当者として誠に感謝に堪えません。

施工させて頂く立場としましては、紹介して頂いた施主様の信頼に応えるべく、より丁寧で真心を込めた施工に努めたいと気が引き締まる思いです。同時に信頼して工事を任せて頂ける職人にとっても同じです。

今回の屋根は「セキスイU瓦」というセメント系の瓦で、築後16年経過して一部に塗膜の剥離が見られます。施工のポイントは高圧洗浄機でしっかり浮いた脆弱塗膜と汚れの除去にあり、その後は密着性と瓦表面の強化を目的にした2液タイプの下塗り作業にあります。脆弱な塗膜はブラシ掛け併用となります。

また、棟押え板金・軒樋や破風・水切り等は塩ビゾル鋼板(ポリ塩化ビニルポリオレフィンまたはポリエステル樹脂などの各種高機能樹脂を積層または塗布した鋼板)ですが、専用のプライマーを塗布してから仕上げ材を塗る必要があります。この処理を行わないと上塗り材がベトベトして乾きにくく塗れません。

ポリカ製の屋根があるため仮設足場の建地(足場の支柱)が立たず、施主様の了解を頂いて5枚すべてを一時撤去させて頂きました。

足場の架設終了後には建物全体の調査を行いましたが、瓦屋根の棟押え板金の止め釘の浮きが多数見られ、全てハンマーで打ち直しを行いました。

01 仮設工事
01  仮設工事

02 瓦屋根高圧洗浄01
03 瓦屋根高圧洗浄01

03 瓦屋根高圧洗浄02
04 瓦屋根高圧洗浄02

04 瓦屋根棟押え板金止め釘の浮き
07 瓦屋根棟押え板金止め釘の浮き

05 軒天・破風高圧洗浄
05 破風・軒樋高圧洗浄

06 外壁吹き付けリシン面高圧洗浄 (藻・汚れの除去)
06 外壁吹き付けリシン面高圧洗浄

関連サイト「住宅塗替え塗装ドットコム」
【地元仙台の気候風土・諸事情に適合し、経験豊富で多くの施工実績を持った職人がどんな塗り替えにも対応いたします】


明和バナー01

スポンサーサイト



コロニアル屋根 高圧洗浄 塗装 住宅塗替え塗装仙台 2010.08.28

HPより調査・診断のお申し込みがあり、4日後に診断報告書とお見積書を提出してご成約を頂きました。今回の建物は築12年目の木造軸組み工法の住宅ですが、コロニアル屋根と窯業系サイディング張りとなっています。

今回は築11年目の塗替えですが、全体的には特に目立った劣化現象は見られず、塗り替えのタイミングとしては理想的な時期とも思います。今後30年後位の長期修繕計画という点で考えると、定期的な塗替え・修繕工事は建物の耐久性を伸ばし、結果的にはロングコスト的に安上がりという事も重要です。

よくある話ですが、トタン屋根やコロニアル屋根でも耐用年数を大幅に過ぎている場合、塗替えでは対応が出来ずにガルバリュウム鋼板の被せ工法、又はトタン屋根の貼り替えを強いられるケースがこれに当てはまります。

同じ様に、窯業系サイディングの外壁目地やサッシ廻りのシールが劣化し、気が付いた時には中の木下地が漏水で腐食し、大がかりな張替えに発展する事もあります。

常々お家の劣化現象をご自身で観察されれば良いのですが、普段登る事の出来ない屋根の上とか、サイディング璧の内部などは確認できない事が多いと思います。

もし、目視で屋根とか外壁目地に異常が見られれば、早めに信頼のできる専門家にご相談されては如何でしょうか?漏水や部材の腐食が始まってからでは遅すぎます。

① 仮設足場工事完了
01仮設足場

② コロニアル屋根の施工前01
04施工前屋根全体

③ コロニアル屋根の高圧洗浄完了01
05高圧洗浄屋根完了

④ コロニアル屋根の施工前02
02施工前屋根

⑤ コロニアル屋根の高圧洗浄完了
03高圧洗浄完了屋根

⑥ エンジン式高圧洗浄機 (防音型)
08高圧洗浄機

関連サイト「住宅塗替え塗装ドットコム」
【地元仙台の気候風土・諸事情に適合し、経験豊富で多くの施工実績を持った職人がどんな塗り替えにも対応いたします】


明和バナー01