fc2ブログ

外壁塗装仙台明和現場ブログ

㈱明和 仙台市宮城野区原町3-5-28 創業57年 経験豊富で多くの施工実績を持った熟練の職人がどんな塗り替えにも対応いたします。住宅・アパートなどの屋根、外壁塗装・塗り替えに関する情報提供を目的に開設しています。

アパート 共用廊下・階段防水工事 2022.12.03

アパートの廊下の床や鉄骨階段の踏面はモルタル仕上げになっている場合が多いですが、防水仕様になっていない為に表層モルタルの劣化やひび割れによって漏水が発生することが有ります。漏水により階段の段裏や廊下天井のボードが傷んだりして美観を損ないますが、劣化が進むと段裏や天井のデッキプレートの腐食に至り、内部の木部やボードの補修が必要になります。

一般的にオーナー様は防水についての関心が低い為、気が付いた頃には劣化が進んで補修費用がかさんでしまうという事になります。場合によっては鉄骨の腐食によって強度が低下し、溶接や補強が必要な場合も有ります。

モルタル床の防水工法はウレタン塗膜防水などが有りますが、ベランダと違って歩行者がいることを前提とする為施工には適していません。その為、行程が少なくて工期が短く歩行者への負担の少ない「パライージー工法」が採用されています。

この工法はプライマーを塗布後に主剤を2回塗って仕上げますが、乾燥が早くトップコートが不要の為1日での施工も可能です。水性の為刺激臭などの発生もなく、防滑性にも優れて雨や雪などでもスリップし難いという特性が有ります。また、階段の踏面・蹴上の入隅部や廊下壁・床の取り合い部には変性シリコンでシール処理します。なお、モルタルの表面が劣化しているケースが多いため、下地処理としてサンダー掛けを行う事が必要です。

【関連サイト】 住宅塗替えドットコム仙台

0702cyousa (41)

0702cyousa (15)

0705sekoumae (13)

0705sekoumae (22)

1020koutei (1)

DSCN3721.jpg

DSCN3768.jpg

1028kanryou (9)

1028kanryou (2)

1108kanryou (30)

1108kanryou (50)

1108kanryou (11)

スポンサーサイト



RC店舗兼住宅の防水工事 2016.11.19

RC造り店舗兼住宅の外壁塗装の際、吹付けタイル面の塗膜の膨れと見られる塗膜剥離が散見されました。剥離した箇所は3階外壁と3階の庇廻り・2階のベランダ手摺壁でした。

原因は、屋上・手摺壁パラペットのモルタル笠木と3階庇天端の塗装が剥れて露出し、雨水がモルタルから侵入して下の外壁塗膜の剥れが生じているようです。本来は新築時に防水すべき箇所ですが、塗装仕上げのため塗膜が剥れて防水性が低下しています。ウレタンの防水材と異なって塗料のウレタン塗膜は防水性は低く、塗膜厚さも薄いため耐久性もありません。

パラペットやモルタル庇の防水はウレタン塗膜防水が一般的ですが、難点はプライマー1回、ウレタン2回、トップコート1回の計4回塗りとなり、厚みが付くため乾き難いので4日間が必要です。当然費用もそれなりにかかります。

今回は、アパート・賃貸マンション階段やベランダ床の防水に使用する塗布防水剤の「パライージー」大関化学を採用。ウレタン防水材より耐摩耗性はやや低いですが、水性で乾きが早く施工性も良いので工期が半分で費用もセーブできます。

トップコートには骨材が含まれているため防滑性もあり、微細なひび割れにも対応しますので防水材としての機能を有しています。
なお、施工の際に下地が荒れている場合には調整が必要で、剥離防止のため金ブラシ掛け又はカップワイヤー掛けが必要です、

1119koutei (7)
脆弱塗膜の除去の為ブラシ掛け

1119koutei (8)
プライマー塗布

1119koutei (9)
パライージー2回塗りの後トップコートを塗布

1119koutei (5)
施工完了

1119koutei (6)
施工完了

関連サイト

住宅塗替えドットコム仙台



アパートバルコニー 床補修及びFRP防水工事 2013.07.21

昨年塗替えさせて頂いたお客様よりお電話が入り、アパートのバルコニー床の漏水が有るので調査して欲しいとの依頼を頂きました。訪れてみると下の階の軒天部は漏水で塗膜が剥がれていました。漏水はちょっと気が付かないうちに木部の腐食を進行させ、気がついた頃には手遅れという事がよくあります。

部屋は空き室のため即現地調査にお伺いしましたが、漏水の原因は排水ドレン廻りの塩ビシート防水層の亀裂と判明しましたが、床板と桟木は腐食が進んでボロボロの状態にありました。

早速大工さんを呼んで補修に取り掛かり、腐食箇所を切断撤去して新規の部材を組み直してコンパネを貼り直し、面木を入隅部に取り付けて補修を完了します。幸い下の軒天部のボードの損傷はなく、剥離した塗装面を塗り替えれば大丈夫そうです。

既存の床の防水層は塩ビシートを密着貼りした様な仕様で、脆弱を撤去してからFRP防水に取り掛かります。FRP防水は下地にプライマーを塗ってからFRPのシートを敷き込み、エポキシ樹脂で補強・密着させで防水と耐久性を強化します。この作業を2回重ねた上にグレーのトップコートを施して完了します。

溶剤系の材料を使用するため乾きが早く作業は1日~2日で完成しますが、唯一の難点は溶剤の刺激臭が発生しますので、入居者がいる場合にはサッシは閉めたままのほうが良いでしょう。なお、ウレタン塗膜防水と違って表面はザラザラして防滑機能があり、雨の日や雪の日などは比較的滑りにくいという利点もあります。

P7130006.jpg

P7160085.jpg

P7160092.jpg

0719koutei (4)

0717koutei (3)

0717koutei (4)

0719koutei (8)

0719koutei (12)

P7190038.jpg

P7190044.jpg

明和は住宅の塗装リフォームに特化した専門工事店です。経験豊富で熟練した職人がどんな塗り替えにも対応いたします。住宅の屋根、外壁塗装・塗り替えや塗装に関する調査・診断・ご相談などは今すぐお電話ください。



関連サイト「住宅塗替え塗装ドットコム」

【地元仙台の気候風土・諸事情に適合し、経験豊富で多くの施工実績を持った職人がどんな塗り替えにも対応いたします】


明和バナー01

M様邸 ベランダ床FRP防水補修工事 住宅塗替塗装仙台 2010.12.20 

HPよりご連絡を頂いたお客様のバルコニーの床から漏水が有り、軒天のボード面に雨水が流れているという事で早速調査に伺いました。

築後12年ほどの木造の戸建て住宅ですが、床面と排水溝・巾木はウレタン塗膜防水になっています。しかし、排水溝の出隅部分の塗膜は完全に切れて防水機能を失い、その下地の防水ベニアも水が廻って腐食しています。

漏水の原因は他にも有り、防水層の立ち上げの箇所のシールがなかったり、手摺支柱とアルミ笠木の取合いに隙間が生じています。加えて、の手摺サイディングの縦目地は硬化してひび割れが生じ、結果、軒天まで達する漏水となっていました。

改修方法としては、一旦排水溝廻りの防水層を撤去し、腐食した床材と一部の根太も撤去します。結局、排水溝廻りの防水ベニアは殆ど貼り替えとし、FRP防水で床・排水溝・巾木を防水処理とします。排水溝の出隅・入隅ヶ所には補強用のメッシュを入れ、エポキシ系の防水材を2回塗ってトップコート仕上げします。

手摺壁の縦目地及び支柱とアルミ笠木の取合をシール処理し、最後に軒天を透湿性・防カビ機能のある塗料で塗り替えて完了です。なお、施工のし難い梯子を使っての作業でしたが、縦目地は全て撤去・打替えとさせて頂きました。

01 施工前 01
01 施工前 01

02 施工前 02
02 施工前 02

03 防水材及び腐食した床材・一部根太の撤去
03 防水材及び床材の撤去

04 床材貼り替え完了
04 床材貼り替え完了

05 FRP防水
05 FRP防水

06 FRP防水完了
06 FRP防水完了

07 防水層立上りおさめシール処理
07 防水層立上りおさめシール処理

08 手摺支柱とアルミ笠木取合のシール処理
08 手摺支柱とアルミ笠木取合のシール処理

10 サイディング縦目地シール打替え及び軒天塗装完了
09 サイディング縦目地シール打替え及び軒天塗装完了

関連サイト「住宅塗替え塗装ドットコム」
【地元仙台の気候風土・諸事情に適合し、経験豊富で多くの施工実績を持った職人がどんな塗り替えにも対応いたします】


明和バナー01

バルコニー床 ウレタン塗膜防水 住宅塗り替え塗装仙台 2010.06.28

今回施工中のワンルーム賃貸マンションですが、工事も最終工程のバルコニー床の防水工事に取り掛かりました。

賃貸マンションの床面はモルタル金鏝仕上げ叉は塗り床になっている事が多く、いわゆる床面の防水処理は殆どされていません。大きな理由は建物建築費全体のコスト圧縮にあり、オーナー様の意向としてはより高い利回りを考えた場合、出来るだけ建築費用を抑えようとする為です。

新築当時はさほど問題は有りませんが、コンクリートの乾燥収縮によるひび割れは避けられず、10年もすると平場や排水溝・ドレン周りにひび割れが発生し易くなります。

また、コンクリート打放しの躯体とその上に塗られたモルタルに隙間が生じ、いわゆる「モルタル浮き」も同時に発生します。原因は躯体のコンクリートとモルタルの収縮係数の差によるもので、築後15年位になるとバルコニー全体に発生が見られます。

特に、ひび割れの場合には雨水が躯体内部に浸入し、コンクリートの中性化を促進して内部鉄筋の腐食による爆裂にいたり、場合によってはクラックがコンクリートを貫通して軒天に達し、雨水が浸入してエフロレッセンスの発生も見られ、建物美観を大きく損う原因となります。

賃貸のマンションなどではこのまま放置されているケースも多く、結果的には建物の資産価値を損う原因ともなっています。その為、床面のひび割れやモルタル浮きを補修して防水工事を行う事が必要ですが、工事を行うにあたっては足場を掛ける必要が有ります。

したがって単体でのバルコニー防水工事は室内側からの作業となり、入居様には大きなご負担をかける事にもなります。しかも工期は長くコスト的に割高となってしまい、殆どの場合外壁改修工事や屋上防水工事など、全体を含めた改修工事の際に実施されています。

防水工事はひび割れやモルタル浮きの下地補修工事が必須ですが、一般的な工法としてはウレタン塗膜防水工法が有ります。その他に長尺塩ビ防滑シート張り工法や、FRP工法なども有りますが、コスト的な面や作業性の良さから主流になっています。ウレタン塗膜防水は平場・排水溝・巾木・ドレン廻りに施工します。

なお、床は雨や積雪で大変滑り易い為、最後の工程のトップコート仕上げの前に細かいチップを蒔き、防滑仕様にして仕上げます。

① 施工前 上げ裏の漏水状況の例
01上げ裏 施工前

② 床の下地調整(ケレンして既存塗膜などを除去・平滑にします。)
01ケレン

③ プライマー塗布
04プライマー塗布

④ 排水溝周りに補強の為メッシュシートを敷き込みます。(ウレタンの亀裂防止)
05メッシュ補強

⑤ ウレタン鏝仕上げ 1回目
ウレタン塗布 2回目

⑥ ウレタン鏝仕上げ 2回目
06ウレタン1回目

⑦ 細かいゴムチップなどを蒔いてトップコート塗布(防滑仕上げ)
07トップコート

⑧ 施工完了
⑨ 施工完了

関連サイト「住宅塗替え塗装ドットコム」
【地元仙台の気候風土・諸事情に適合し、経験豊富で多くの施工実績を持った職人がどんな塗り替えにも対応いたします】


明和バナー