北面のコロニアル屋根の中塗り・上塗りを残し、1F 2Fの中塗りにさしかかった頃に破風・竪樋・軒樋・見切り板の塗装に取り掛かります。
最近の軒樋・竪樋は殆どが塩ビ製で耐久性も有りますが、やはり紫外線の影響を受けると表面が退色して白くなり、年数を経ると割れやすくなって劣化が進行します。一般的には弱溶剤系のウレタン樹脂塗料を塗布し、美観の向上と共に耐久性の向上を図ります。全体をペーパー掛けして塗料の付着を向上させ、ウレタン樹脂2回塗りで仕上げます。
軒樋を塗装する場合にはどうしても破風・鼻隠しに塗料が付着し易く、出来れば施主様には同系色を選んで頂く様お願いをしています。
破風板は木製と異なり樹脂製の為に塗膜の剥れは見られず、ペーパー掛けを行って刷毛でウレタン樹脂塗料を2回塗ります。見切り板の上端は細い鉄板で出来ており、エポキシ錆止めを入れた後にアクセント色の黒いウレタン樹脂塗料を塗ります。
この作業が終了する頃に外壁の上塗りに取り掛かり、工事は最終段階に進んで行きます。
ペーパー掛け

見切り板 中塗り

出窓小屋根 中塗り

破風 下塗り
関連サイト「住宅塗替え塗装ドットコム」
【地元仙台の気候風土・諸事情に適合し、経験豊富で多くの施工実績を持った職人がどんな塗り替えにも対応いたします】
スポンサーサイト
軒天の中塗り・上塗りが完了すると次は外壁塗装に取り掛かります。
外壁は1Fは通常のリシン吹付け面ですが、2回はサイディング横貼りの同じリシン吹付け仕上げとなっています。
このリシン面は目が粗く汚れが付着し易い状況ですが、外壁自体には目立ったクラックなどは見られず、良く見られる出隅部分のひび割れは皆無で劣化は少ない状況です。2ヶ所ほどは外壁補修用のコークボンドで処置し、仕様通りに微弾性フィーラーで下塗りを行います。
現状ではシーラーで吸い込みを押えて密着を強化すれば十分とも思われますが、今後の微細なクラックへの対処と仕上がり感の向上の為微弾性フィーラー塗布を行います。ちなみに、白い微弾性フィーラーを塗布してからシリコン樹脂で仕上げた方が色・艶もで易く、塗膜の耐久性も向上する様です。
ただし、ここで注意を要する事は下塗り材の希釈の問題で、必要以上に希釈すると薄塗りになって微弾性フィーラー自体の塗膜圧と弾性力が失われ、微細なクラックへの追従と防水性は低下して行きます。作業性を優先する余りにこれを無視した場合、いわゆる手抜き工事に通じる事になりかねません。
下塗りが終了して乾けばシシリコン樹脂塗料の中塗りに入り、刷毛とローラーを使って仕上げて行きます。特に目の粗いリシン面は塗料を多めに消費する傾向に有り、通常より20%ほど多いような感触でした。
1階と2階は中塗り・上塗りとも色分けがされており、2階から1階、南面・東面から西面・北面へと塗って行きます。
微弾性フィーラー塗布01

中塗り(シリコン樹脂塗料)

上塗り 1回目 (シリコン樹脂塗料)

上塗り 2回目完了 (シリコン樹脂塗料)
関連サイト「住宅塗替え塗装ドットコム」
【地元仙台の気候風土・諸事情に適合し、経験豊富で多くの施工実績を持った職人がどんな塗り替えにも対応いたします】
一度だけ雨で中断しましたがこの所好天が続き、3月とはいえ住宅塗替えのシーズンとしては好条件の日です。
通常、築10年程度で一回目の屋根塗替えの場合、下塗り材(強化シーラー)は1回塗りでも十分と思われますが、今回の仕様では2回塗りとしています。屋根材を強化して保護し、上塗り材の耐久性を向上させる為の判断です。
北面の屋根はまだ乾燥が不十分な為後回しにし、サッシやバルコニー小屋根などをビニール養生を行った後、次に軒天と外壁の塗装に取り掛かります。その前に2Fサイディングの縦目地の打替えを優先する必要が有るので、他の現場で作業中のシーリング屋さんを急遽呼び寄せ、塗装に先立って打替えを行いました。
外壁は1F 2F共にリシン吹き付けですが、幸い4箇所ほどのひび割れが認められる程度で、外壁補修材のコークボンド(水性アクリル系)で補修を行います。
軒天は薄いアイボリー系の明るい色を選んで頂きましたが、刷毛で端部を丁寧に塗り込んでからローラーで2回塗り仕上げとなります。軒天は雨水が浸入して湿気を帯び易い為、通気性と防カビ性の有る軒天専用塗料を使います。
強化シーラー2回塗りのコロニアル屋根

軒天 下塗り

軒天 上塗り
関連サイト「住宅塗替え塗装ドットコム」
【地元仙台の気候風土・諸事情に適合し、経験豊富で多くの施工実績を持った職人がどんな塗り替えにも対応いたします】
予想外の降雪で1日作業を中断しましたが、ようやく気温も上がって屋根の雪も解け始めました。
コロニアル屋根塗装の基本はしっかりとした洗浄(特に浮いた塗膜の除去)と、充分に乾燥した後での下塗りを行う事に有ります。特に日のあまり当たらない北面には藻が発生し易く、高圧洗浄の作業では入念に行う必要が有ります。
あまり乾燥状態の良くない北面は後回しにして、南面・東面の屋根から棟包み板金の錆止め作業を行い、その後下塗りの強化シーラーを刷毛・ローラーで塗っていきます。特にコロニアル屋根の端部が剥れが進行し易い為、最初に刷毛で丹念に塗って全体をローラーで塗って行きます。
幸い屋根の塗膜の剥れなどの劣化はあまり無い状況ですが、今回は耐久性を考慮して全て2回塗りとします。この際屋根足場の足を上げて塗る必要があり、ジャッキを一時上げてシーラー・仕上げ塗り共同じ作業を繰り返します。
高圧洗浄作業

棟包み板金のエポキシ錆止め材塗布

1回目の強化シーラー塗布
関連サイト「住宅塗替え塗装ドットコム」
【地元仙台の気候風土・諸事情に適合し、経験豊富で多くの施工実績を持った職人がどんな塗り替えにも対応いたします】
この度新たにブログを開設させて頂きました。
暖冬傾向の仙台でしたが、最近の南岸低気圧の接近に伴う大雪は予想外で、3月10日着工予定の物件は2日延びて12日(金)の仮設工事となりました。
仙台の高級住宅街の一角に有るお客様邸は、コロニアル屋根にすっかり雪が積もっており、難儀しながらも屋根足場架設が完了しました。
勾配のきつい屋根には足場を設けましたが、南面はともかく北面は殆ど日が当たらない為雪が残り、高圧洗浄の後には乾くまで時間が掛かると思われます。
とりあえず足場架設の障害となる車庫の屋根(アクリル板)を撤去させて頂き、お客様の車は2台の内1台だけ移動して頂きました。
屋根足場は勾配がきつい為パイプの横幅90.0cmを確保し、屋根の軒天方向には全て足場板を設置して安全対策を施します。最後にメッシュシートで全体を養生し、お決まりの弊社コマーシャルシートを掛けて完了です。



関連サイト「住宅塗替え塗装ドットコム」
【地元仙台の気候風土・諸事情に適合し、経験豊富で多くの施工実績を持った職人がどんな塗り替えにも対応いたします】
| ホーム |