この建物は竣工後22年ほどを経過していますが、施主様は度重なる修繕工事を実施されていた為、建物の維持保全状況はかなり良く、全体的に外壁の状況も比較的良好に思えます。
但し、前回の外壁塗替え工事の際にはバルコニー側の磁器タイル面は手付かずで、最近になってバルコニー3階の磁器タイルが剥れて落下してしまい、今回はタイル全面の改修を含めた改修工事となりました。
また、工事は屋上の庇屋根とバルコニー床の防水改修工事も実施し、外壁の塗替えを含めた全体的な修繕工事となります。今回は足場を掛ける為大掛かりな工事ですが、防水改修も含めた事により合理的かつ無駄の無い工事ともいえます。
しかし、賃貸物件のオーナー様にとっては経済的な負担は大きく、一般的には20~25年位経過した建物では余り実施されはいません。実際、屋上やバルコニーの軒天から漏水が発生したり、外壁磁器タイルの剥離落下やひび割れが発生し、そのまま放置されているケースは少なく有りません。
工事の段取りは、仮設工事が終了次第に屋上・外壁・床などの高圧洗浄を行い、最初にバルコニー側のサッシ廻りシールの打替えを行います。
同時に、共用廊下廻りの養生作業作業を行い、パイプシャフトやメーターボックスの鉄部塗装に取り掛かります。吹付けタイル面(塗装仕上げの事)と磁器タイル面の調査を行い、不良箇所のナンバリングやマーキングを行います。
次に、共用廊下廻りの内壁の下塗り(微弾性フィーラー)を行い、仕上げ塗装へと進んで行きます。
仮設足場工事

バルコニーサッシ廻りシールの打替え

共用廊下内壁の下塗り

関連サイト「住宅塗替え塗装ドットコム」
【地元仙台の気候風土・諸事情に適合し、経験豊富で多くの施工実績を持った職人がどんな塗り替えにも対応いたします】
スポンサーサイト